![]() Therapeutic agent for skin or corneal disease
专利摘要:
公开号:WO1992008475A1 申请号:PCT/JP1991/001587 申请日:1991-11-19 公开日:1992-05-29 发明作者:Hiroshi Nakao;Takao Nagoya;Yushi Saino 申请人:Kowa Co., Ltd.;Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute; IPC主号:A61K38-00
专利说明:
[0001] -ト 明 細 害 [0002] 皮瘠 .角膜疾患治療剤 [0003] 枝術分野 [0004] 本発明は皮膚 ·角膜疾患治療剤、 更に詳細には CPB-I又はリコンビナント CPB-I を有効成分とし、 創傷や乾癬等の皮膚や角膜における疾患の治療に有用な皮膚 · 角膜疾患治療剤に関する。 [0005] 背章技術 [0006] 従来、 皮膚や角膜などの疾患、 特に創傷に対する治癒効果を有する数多くの物 質が提供されている。例えば、 表皮成長因子 (EGF) (Exp. Cell Res. , 164, 1 - 10, 1986) 、 酸性及び塩基性線維芽細胞成長因子 (acid及び basic FGF) (J. Surg. Res. , 45, 145-153, 1988) 、 形質転換因子(TGF-a及び TGF- (特開平 2- 167231号公報、 Science, 233, 532-534, 1986) 及びインシュリン様成長因子 [0007] (IGF:I及び Π)等の成長因子 (BIO/Technology, 135-140, 1985)、 フイブロネ クチン、 ラミニン、 ビトロネクチン (Ann. Rev. Biochem. , 52, 961, 1983)等 の接着因子、 レチノイド及び類縁化合物 (Am. J. Ophthalmol. , 95, 353-358, 1983 ; Ann. Ophthal. , 19, 175-180, 1987)等の化学物質が知られている。 皮膚 の創傷治癒過程においては、 肉芽の新生、 脈管形成及び表皮の新生を伴うが、 そ れそれ、 纖芽細胞、 血管内皮細胞、 表皮細胞(ケラチノサイト) の増殖及び伸 展が必要であり、 上述の因子や化学物質の有効性が知られている。 [0008] 角膜の上皮、 実質: δび内皮の治癒過程では、 それそれ上皮細胞の伸展 ·増殖、 実質細胞の老廃物の貧食 ·細胞外マトリックスの産生、 内皮細胞の伸展を伴う。 近年、 白内障治療手術、 角膜移植及びコンタクトレンズ装着による内皮細胞の 障害が認められるようになり、 内皮細胞の重要性が指摘されている。 ヒトの内皮 細胞は増殖しないか、 又は増殖しにくいと言われており、 治癒過程では、 細胞の 伸展 ·接着が重要である。 現在のところ、 増殖能を有するゥサギの培養内皮細胞 を用いて、 EGFや FGFが増殖を促進することは報告されているが、 有効な治療薬は 未だ見出されておらず、 内皮細胞の伸展 ·接着を促進するような薬剤が望まれる ところである。 [0009] 一方、 皮膚疾患、 特に、 慢性皮膚疾患である乾癬の臨床像としては、 白血球の 浸潤 (J. Invest. Dermatol. , 68, 43-50, 1977)、 表皮の肥厚 (J. Invest. Dermatol. , 50, 254-258, 1968)及び不完全角化 (J. Invest. Dermatol. , 70, 294-297, 1978) が、 また、 生化学的所見としては、 様所見を示す発癌物質 であるフオルボールエステル(TPA) を塗布したマウスの皮膚の研究により、 ブ 口ティンキナーゼ C (PKC)活性化 (J. Invest. Dermatol. , 93, 379-386; 1989) 、 ァラキドン酸及びブロスタグランジンの遊離の増大(Biochem. Biophys." Res. [0010] Commun. , 92, 749-756, 1980)、 オル二チンデヒドロゲナ一ゼ及びトランスグ ル夕ミナーゼ活性の誘導 ( Cancer Res. , 39, 4183-4188, 1979 ; Biochem. Biophys. Res. Conmun. , 97, 700-708, 1980)、 及びイン夕一ロイキン 1の増大 [0011] (J.. Invest. Dermatol. , 88, 499A, 1987) が知られている。 [0012] 斯かる乾癬の局所的治療はステロイド軟膏、 PUVA療法が、 全身的治療には食餌 療法、 ビタミン D2、 ·ビタミン B 12、 ェトレチノイド等が用いられている。 また、 最近では、 ケラチノサイトの抗増殖作用を.有する TGF-i9 (特開平 2— 167231号公 報) ゃ抗炎症作甩を有するサイクロスポリン A (JAMA, 256, 3110-3116, 1986) が、 乾癬治療薬として研究されてきているが、 これらの作用機序は未だ明らかに はなっていない。 [0013] 創傷や乾癖等の皮膚 '角]^患の治療薬としては、 前述した因子や化学物質な どが知られているが、 その効果 未だ満足のゆくものではなかった。 [0014] また、 «の治細の治療効果を増大させ、 皮膚 '角膜疾患を早期治癒又は完 治させるには、 作用機序の異なる治 を併用することが考えられるが、 未だ満 足すべきものは得られていなかった。 [0015] 従って、 本発明の目的は、 従来の薬物とは異なる作用機序を有し、 かつ優れた 治療効果を有する皮膚 ·角 患治 を提供することにある。 [0016] 斯かる餓において、 本発明者らは鋭意研究を行った結果、 脑液凝固物質で ある CPB- 1が優れた皮膚 ·角膜疾患治療作用を有し、 かつその作用機序は従来の 薬物とは異なることを見出し、 本発明を完成した。 [0017] 発明の開示 [0018] 本発明は、 CPB-I又はリコンビナント CPB-Iを有効成分とする皮膚 ·角膜疾患治 療剤に係るものである。 図面の簡単な説明 [0019] 図 1 (1)〜(3)は、 それそれ試験例 1における HNEK、 HUVEC及び Flow2000の伸展 に対する作用についての試験結果を示す図面である。 [0020] 図 2 (1)〜(3)は、 それそれ試験例 2における Flow2000、 HUVEC及び HNEKの接着 に対する作用についての試験結果を示す図面である。 [0021] 図 3は、 試験例 4における MC活性に対する作用についての試験結果を す図 面である。 [0022] 図 4は、 試験例 5における PKC活性に対する作用についての試験結果を示す図 面である。 [0023] 発明を実施するための最良の形態 [0024] 本発明皮膚 ·角膜疾患治療剤の有効成分である CPB-Iはヒト胎盤をはじめとす る生体内の組織及び分泌液に広く分布し (Chem. Phana. Bull, 38, 1957-1960, 1990) 、 また細胞内では細胞質に存在する抗血液凝固作用等の生理活性を有す る物質である。 [0025] CPB-Iはヒトあるいは動物の臓器から抽出することができ (特開昭 62-174023号 公報) 、 このようにして得られた CPB-Iは以下の性質を有する。 [0026] ① 分子量 (SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳動法、 還元状態) [0027] 34,000±2,000 [0028] ② 等電点 (アンフォライトを用いる等電点カラム電気泳動法) [0029] 4. 7± 0. 1 [0030] ③ 安定性 [0031] (ィ) 50で、 30分加熱処理で失活 [0032] - (口) pH4〜10で安定 [0033] (ハ)血漿中 37 、 30分で安定 [0034] ④ 血液凝固系に対する作用 [0035] (ィ)カルシウム再加凝固時間を延長 [0036] (口)プロトロンビン時間を延長 [0037] (ハ)活性化部分トロンポプラスチン時間を延長 [0038] ⑤ アミノ酸分析 アミノ酸分析で、 ァスパラギン酸、 スレオニン、 セリン、 グルタミン酸、 プロ リン、 グリシン、 ァラニン、 シスチン、 パリン、 メチォニン、 イソロイシン、 口 イシン、 チロシン、 フエ二ルァラニン、 ヒスチジン、 リジン及びアルギニンの存 在が認められる。 [0039] また、 CPB-Iはヒト又は動物の CPB-Iをコードする遺伝子断片を用いて、 遣伝子 組換え技術により大腸菌で発現させることができる (特開昭 64-20095号公 )。 このように遺伝子 えにより得られた CPB-I (以下、 これを 「リコンビナント CPB-I」 という) は下記のアミノ酸配列を有する。 [0040] Ala-Gln-Val-Leu-Arg-61y-Thr-Val-Thr-Asp-Phe-Pro-Gly-P e-Asp [0041] Glu-Arg-Ala-Asp-Ala-Gl -Thr-Leu-Arg-Lys-Ala-Met-Lys-Gly-Leu [0042] Gly-Thr-Asp-Glu-Glii-Ser-Lle-Leu-Thr-Leu-Leu-Thr-Ser-Arg-Ser [0043] Asn-Ala-61n-Arg-61n-Glu-Ile-Ser-Ala-Ala-Phe-Lys-Thr-Leu-Phe [0044] 61y-Arg-Asp-Leu-Leu-Asp-Asp-Leu-Lys-Ser-61u-Leu-Thr-61y-Lys [0045] Phe-Glu-Lys-Leu-Ile-Val-Ala-Leu-Met-Lys-Pro-Ser-Arg-Leu-Tyr [0046] Asp-Ala-Tyr-Glu-Leu-Lys-His-Ala-Leu-Lys-Gly-Ala-Gly-Thr-Asn [0047] Glu-Lys-Val-Leu-Thr-Glu-Ile-Ile-Ala-Ser-Arg-Thr-Pro-Glu-Glu [0048] Leu-Arg-Ala-Ile-Lys-Gln-Val-Tyr-Glu-Glu-Glu-Tyr-Gly-Ser-Ser [0049] Ler-Glu-Asp-Asp-Val-Val-61y-Asp-Thr-Ser-Gly-Tyr-Tyr-Gln-Arg [0050] Met-Leu-Yal-Val-Leu-Leu-61n-Ala-Asn-Arg-Asp-Pro-Asp-Ala-Gly [0051] He-Asp-Gl -Ala-Glu-Val-Glu-Gln-Asp-Ala-Glii-Ala-Leu-The-Gln [0052] Ala-Gly-Gl -Leu-Lys-Trp-Gly-Thr-Asp-Glu-Glu-Lys-Phe-Ile-Thr [0053] Iie-Phe-Gly-Thr-Arg-Ser-Val-Ser-His-Leu-Arg-Lys-Val-Phe-Asp [0054] Lys-Tyr-Met-Thr-lle-Ser-Gly-Phe-Gln-Ile-Glu-Glu-Thr-Ile-Asp [0055] Arg-Glu-Thr-Ser-Gly-Asn-Leu-Glu-Gln-Leu-Leu-Leu-Ala-Val-Val [0056] Lys-Ser-Ile-Arg-Ser-Ile-Pro-Ala-Tyr-Leu-Ala-Glu-Thr-Leu-Tyr [0057] Tyr-Ala-Met-Lys-Gly-Ala-61y-Thr-Asp-Asp-His-Thr-Leu-Ile-Arg [0058] Val-Met-Val-Ser-Arg-Ser-Glu-Ile-Asp-Leu-Phe-Asn-Ile-Arg-Lys [0059] Glu-Phe-Arg-Lys-Asn-P e-Ala-Thr-Ser-Leu-Tyr-Ser- et-Ile-Lys [0060] 61y-Asp-T r-Ser-Gly-Asp-Tyr-Lys-Lys-Ala-Leu-Leu-Leu-Leu-Cys Gly-61u-Asp-Asp [0061] また、 リコンビナント CPB- 1は大腸菌以外にも酵母を使用しても製造すること ができる (特開平 3-219875号公報) 。 [0062] 斯'くして得られた CPB- 1及びリコンビナント CPB-Iは皮膚 ·角膜疾患治療作用を 有する。 [0063] 例えば、 CPB-I又はリコンビナント CPB-Iの創傷に対する治療作用をヒト皮膚欠 損創 の培養細胞を用いて検討したところ、 これらはケラチノサイトの伸展を ¾lし、 またケラチノサイト及び血管内皮細胞に対してはフイブロネクチンに匹 敵又は同等の接着因子としての作用を有する。 また、 ラット皮膚の欠損創に用い た場合は、 表皮及び肉芽の新生を促進する。 [0064] .これらの結果より CPB-I及びリコンビナント CPB-Iは創傷においては、 表皮新生 を促進し、 ひいては、 脈管形成及び肉芽の新生を促し、 全体的な治癒«を示す と考えられ、 また^ ¾の創傷物質とは、 その作用機序も異なると考えられる。 また、 従来の創傷治癒物質は、 皮膚の創傷だけでなく、 角膜の創傷にも使用さ れており、 また、 角膜は発生学的に構築する細胞の種類も皮膚と類似している (上皮、 実質及び内皮細胞) ことから CPB-Iの作用が期待できる。 [0065] そこで、 ゥサギの培養角膜内皮細胞を用いて、 CPB-Iの伸展 '接着に対する作 用を検討した。 伸展においては、 EGFゃフイブロネクチンに匹敵する効果が認め られ、 また EGFとの併用効果も認められ、 作用機序が EGFと異なることも示唆され た。 また、 接着に対する効果はフイブロネクチンには及ばないものの、 接着作用 を有することも認められた。 以上のことから、 CPB-Iを角膜移植時、 ドナー角膜 片用の保存液に添加することにより角膜内皮細胞の維持や、 白内障手術時の眼内 灌流液や前房内注入剤に添加することにより、 角膜内皮細胞の保護や創傷治癒を、 ひいては角膜の治癒を促進することが期待できる。 [0066] 一方、 慢性皮膚疾患である乾癬は、 未だその発生機序が明らかになつていない ためにモデル動物が存在しない。 しかし、 マウスの皮膚に発癌物質である TPA¾ 塗布すれば、 乾癬様所見を示し、 生化学的側面からは PKCの活性化、 ァラキドン 酸及びブロスタグランジンの遊離の増大、 オル二チンデヒドロゲナーゼ及びトラ ンスグル夕ミナーゼ活性の誘導、 及びィン夕一ロイキン 1の増大が生じることが 知られている。 また、 ケラチノサイトの培養は、 低濃度のカルシウム (く 0. 15πιΜ) で行うが、 カルシウム濃度を I mM以上にすると、 数日のうちに角化することが知 られている (Cell, 19, 245-254, 1980) 。 この時、 細胞内カルシウム MSが上 昇し (Carcinogenesis, 10, 777-780, 1989)、 続いてデスモゾームが数時間で 形成されることも知られている (Cell, 19, 245-254, 1980) 。 TPAは MCを活性 化し (J. Invest. Dermatol. , 92, 175-178, 1989)、 培養ケラチノサイトに対 しては、 一部の細胞のみ角化させ、 他の細胞には増殖^ (S進作用を示すこと (Cancer Res. , 42, 2344-2349, 1982) が知られており、 マウスの皮膚に対する 作用と一致している。 [0067] そこで、 CPB-I及びリコンビナント CPB-Iの乾癬に対する治療作用は、 生物学的 側面から培養ヒトケラチノサイトを用いて検討した。 すなわち、 CPB-I又はリコ ンビナント CPB-Iの細胞内 PKC活性に対する作用及び TPAによる MC活性化に対する 作用を検討したところ、 これらは可溶性 MC活性を減少させ、 また、 TPAによる PKCの活性化を抑制した。 [0068] CPB-I及ぴリコンビナント CPB-Iの乾癬治療における作用機序は明らかではない が、 従来の乾癬治療剤であるサイクロスボリン Aは MC活性には影饗を与えない [0069] (J. Invest. Dermatol. , 93, 379-386, 1989) ことを考慮すると、 これらは従 来とは異なる作用^ を有していると推察される。 [0070] 従って、 CPB-I及びリコンビナント CPB-Iはそれそれ単独でも皮膚'角膜疾患治 療に用いることができるが、 他の皮膚 ·角膜疾患治療剤と併用して用いることに より、 更なる効果の増大が期待できる。 [0071] CPB-I及びリコンビナント CPB-Iは本発明の皮膚 ·角膜疾患治療剤中 lOOgに対し て 0. 01〜100mg、 特に l〜100mgの範囲で配合されることが好ましい。 [0072] 本発明の皮廣 ·角膜疾患治療剤の剤形は、 通常製剤に用いられるものであれば 特に限定されず、 緩衝溶液、 ゲル、 クリーム、 軟膏、 点眼液、 眼軟膏等の形態と することができる。 [0073] ドナー角膜片用の保存液としては、 例えば、 現在使用されている ΕΡ-Π (科研製 mm ) に CPB-Iを添加した形態で用いることができる。 また、 眼内灌流液や前 房内注入剤としては、 例えば、 現在それそれ使用されている Opegard MA (千寿製 薬社製) 、 BSS (アルコンラボ社製)、 BSS Plus (アルコンラボ社製) ゃヒアル ロン酸ナトリウム水溶液等に CPB- 1を添加した形態で用いることができる。 [0074] 例 [0075] 以下に試験例及び実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。 [0076] 尚、 本試験例及び実施例において CPB-Iは特開昭 62-174023号の実施例 1で得ら れたものを、 またリコンビナント CPB-Iは特開昭 64-20095号の実施例 4で得られ たものを使用した。 [0077] 試験例 1 伸展に対する作用 [0078] (1)正常ヒト表皮角化細胞(HNEK)、 (2)正常ヒト血管内皮細胞(HUVEC)、 (3) ヒト胎児肺由来線維芽細胞 (Flow2000) 及び(4)ゥサギ角膜内皮細胞〔New Zealand White Rabbitの角膜から、 Raymond G. M. らの方法 (Raymond G. M. et al. , Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. , 27: 474-479 (1986) ) に従って培養した〕 を、 それそれゥシ下垂体エキス (BPE) を含む角化細胞増殖培地 (KGM) (Clonetics社製)、 内皮細胞増殖培地 (EGM) (Clonetics社製)、 10%ゥシ胎 児血清 (FCS) を含む Eagle' s Minimui Essential Medium (Ε' MEM)及び 10%FCS と lOng/mlのマウス EGFを含む Medium 199中でコンフルェントになるまで培養した。 そして、 中心線から反面の細胞を rubberpolicemanで接き取り、 それそれの培養 液でゥエルを洗浄後、 参考例 1で得られた CPB-Iを含む培養液に交換し、 交換日、 2曰後にそれそれのゥエルを顕微鏡下録画した。録画面上にて、 HNEK及びゥサギ 角膜内皮細胞では伸展した細胞の切線からの距離、 HUVEC及び Flow2000では切線 からのある距離内に存在する伸展した細胞数を計測した。 ゥサギ角膜内皮細胞に ついての結果を表 1に、 他の細胞についての結果を図 1に示す。 [0079] 表 1 :ゥサギ角膜内皮細胞の伸展に対する作用 [0080] [0081] 本 1 :マウス EGF [0082] *2:ゥサギ血漿フイブロネクチン 〔Int. J. Cancer 20, 1-5 (1977) [0083] により調製〕 [0084] その結果、 CPB-Iは角膜内皮細胞を伸展させる効果を有し、 EGFとの併用も認め られた。 また図 1より CPB-Iは HNEK、 HUVEC及び Flow2000を伸展させることがわか る。 [0085] 試験例 2 接着に対する作用 [0086] 参考例 1で得られた CPB-I、 フイブロネクチン (Fibronectin) 又はゥシ血清ァ ルブミン (BSA) でコーティングしたプレートに、 それそれ KGM、 MCDB 15 U Ε' MEM及び Medium 199に懸濁した HNEK、 HUVEC、 Flow2000及びゥサギ角膜内皮細 胞をゥエル当り 1000個播種し、 各時間にハンクス緩衝液でゥエルに接着していな い細胞を洗い去り、 20%中性緩衝ホルマリン液で固定後へマトキシリン 'ェォジ ン (H. E. ) 染色し、 顕讓下、 接着している細胞数を計測した。 ゥサギ角膜内皮 細胞についての結果を表 2に、 他の細胞についての結果を図 2に示す。 [0087] 表 2 :ゥサギ角膜内皮細胞の接着に対する作用 [0088] [0089] *3:牛血清アルブミン [0090] *4 :ゥサギ血漿フイブロネクチン [0091] 表 2及び図 2より CPB-Iは明確な細胞接着作用を有していることがわかる。 [0092] 試験例 3 ラヅト欠損創に対する作用 [0093] 8週齢の Wister系雄性ラヅトをエーテル麻酔し、 背部を電気カミゾリで剃毛し た後、 トレパン (夏目製作所) にて直径 9匪の皮膚を切除することにより、 欠損 創を作製した。 この欠損部位に欠損創製作日より 4日間、 朝夕 2回参考例 1で得' られた CPB-Iのリン酸緩衝液 (PBS) (対照群では PBS) を 50//1塗布した。 欠損創 作製 4日後に背部皮虜を切り取り 10 %中性緩衝ホルマリン液で固定した後、 欠損 中心部を通る横断面パラフィン切片を作製し、 へマトキシリン 'ェォジン (H. E. ) 染色組織標本を作製した。 H. E.染色組織標本の顕微鏡下写真撮影を行い、 23倍に 拡大し再生表皮の長さを測定した。 新生肉芽の面積は、 23倍に拡大した写真を複 写後、 新生肉芽部分を切り取り、 その重量を測定して、 算出した。 肉芽中の新生 血管数は顕微鏡下、 計測した。 その結果を表 3に示す。 表 3 [0094] [0095] 表 1より CPB- 1は表皮を再生させ、 肉芽及び血管を新生させることがわかる。 試験例 4 MC活性に対する作用 [0096] HNEKを 70〜80%コンフルェントになるまで培養後、 参考例 1で得られた CPB-I を含む KGM培地に交換し、 図に示した量の CPB-Iを添加し、 30分培養後細胞を採取 し、 ホモゲナイズ後、 可溶性画分と膜画分に分け、 PKC assay system (Aiershai 社製) を用いて、 PKC活性を測定した。 3回試験した平均値を図 3に示す。 図 3 より CPB-Iは PKC活性を低下させることがわかる。 [0097] 試験例 5 PKC活性化に対する作用 [0098] HNEKを 70〜80%コンフルェントになるまで培養後、 参考例 1で得られた CPB-I [0099] (10 ig/ l) を含む KGM培地で 30分培養後、 10ng/mlの TPAを加え、 図に示した時間 培養後細胞を採取し、 ホモゲナイズ後、 可溶性画分と膜画分に分け、 PKC assay system (Amersham社製) を用いて、 MC活性を測定した (図 4) 。 [0100] 図 4より CPB- 1は TP Aによる PKC活性化を抑制することがわかる。 [0101] 鶴例 1 [0102] 下記組成のクリーム配合剤を常法により製造した。 [0103] (組成) [0104] CPB-I 1〜 mg [0105] 白色ワセリン 4. 0g [0106] 軽質流動パラフィン 6. 0g [0107] セ夕ノール 3. 0g [0108] ステアリルアルコール 3. Og ミリスチン酸イソプロビル 4. Og [0109] 乳化剤 3. 5g [0110] 精製水 全量 100. Og [0111] また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様なクリーム配合 剤を製造した。 下記組成のゲル配合剤を常法により製造した。 [0112] (組成) [0113] CPB-I :!〜 lOOmg [0114] 力ルポキシビ二ルポリマー 0. 5g [0115] メチルセルロース 0. 2g [0116] グリセリン 5. 0g [0117] 水酸化ナトリウム 週量 [0118] 精製水 [0119] また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様なゲル配合剤を 製造した。 [0120] 例 3 [0121] 下記組成の眼軟膏を常法により製造した。 [0122] m ) [0123] CPB-I 〜100mg [0124] .精製ラノリン 10. 0g [0125] 白色ワセリン 全量 100. 0g [0126] また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様な眼軟膏を製造 した。 [0127] 鶴例 4 [0128] 下記組成の点眼剤を常法により製造した。 [0129] (組成) [0130] CPB-I l〜100mg [0131] 10%塩化ベンザルコニゥム液 0. 05ml 等張リン酸緩衝液(pH7. 4) 全量 100. Og [0132] また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様な点眼剤を製造 した。 [0133] 産業上の利用可能性 [0134] 本発明皮膚 ·角膜疾患治療剤の有効成分である CPB-I及びリコンビナント CPB-I は、 優れた線維芽細胞の肉芽の新生促進作用及び角膜内皮細胞、 表皮細胞等の伸 展作用を有し、 PKC活性を低下させる作用を有する。 また、 従来の皮膚 ·角膜疾 患治療剤とは異なる作用機序を有するため、 併用が可能であり、 治療効果の向上 が期待できる。 [0135] 従って、 本発明の皮廣 ·角膜疾患治療剤は、 あらゆる皮膚や角膜の疾患、 特に 創傷及び乾癬の治療に対して極めて有用なものである。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . CPB-I又はリコンビナント CPB-Iを有効成分とする皮膚 ·角膜疾患治療剤。 2. 創傷又は乾癬の治療に用いるものである請求項 1記載の皮膚 ·角膜疾患治 療剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6284987B2|2018-02-28|ウイルス不活化血小板抽出物、その使用及び調製 JP6184971B2|2017-08-23|血小板溶解物ゲル KR101922538B1|2019-02-20|상처 치유 조성물의 제조를 위한 방법, 튜브 및 장치 Gohda et al.1986|Human hepatocyte growth factor in plasma from patients with fulminant hepatic failure JP2019130384A|2019-08-08|ヒト胎盤コラーゲン組成物、並びにそれらの製造方法及び使用方法 Go et al.1985|Albumin-mediated changes in sperm sterol content during capacitation FI92906B|1994-10-14|Istukasta eristettyjä injektioitavia materiaaleja pehmeän kudoksen lisäämistä varten sekä menetelmä niiden valmistamiseksi ES2600793T3|2017-02-10|Método para la preparación de plasma rico en plaquetas para usos no procesadosy su combinación con las células de piel y hueso McNeil et al.1989|Growth factors are released by mechanically wounded endothelial cells. CA2321177C|2006-04-11|Recombinant fibronectin-based extracellular matrix for wound healing Hefton et al.1986|Grafting of skin ulcers with cultured autologous epidermal cells RU2240830C1|2004-11-27|Раневое покрытие и способ его получения DE69839155T2|2009-02-26|Hydrogel auf keratin-basis für biomedizinische anwendungen und dessen herstellungsverfahren Tiggelman et al.1995|Collagen synthesis by human liver | fibroblasts in culture: evidence fora regulatory role of IL-1β, IL-4, TGFβ and IFN gamma US6187743B1|2001-02-13|Composition and method for enhancing wound healing JP2834155B2|1998-12-09|コラーゲンフレーク体 DE69534309T2|2006-05-24|Medizinische verwendung von matrixmetallproteine-inhibitoren zur hemmung von gewebekontraktion US4959353A|1990-09-25|Promotion of corneal stroma wound healing with human epidermal growth factor prepared from recombinant DNA Girard et al.1991|Transforming growth factor-beta and interleukin-1 modulate metalloproteinase expression by corneal stromal cells. JP4046358B2|2008-02-13|粘膜下組織抽出物 US5788967A|1998-08-04|Composition and method for enhancing wound healing Krupin et al.1984|Transepithelial electrical measurements on the isolated rabbit iris-ciliary body Varga et al.1986|Stimulation of normal human fibroblast collagen production and processing by transforming growth factor-β JP5981947B2|2016-08-31|スキンクリーム CN105079784B|2018-05-18|Cathelicidin ll-37及其衍生物在伤口愈合中的用途
同族专利:
公开号 | 公开日 GR3033157T3|2000-08-31| US5360789A|1994-11-01| CA2096520A1|1992-05-21| JP3126733B2|2001-01-22| EP0558751B1|2000-02-02| EP0558751A1|1993-09-08| DE69131964T2|2000-05-18| CA2096520C|2000-12-19| DE69131964D1|2000-03-09| KR100191192B1|1999-06-15| DK0558751T3|2000-05-08| KR930702019A|1993-09-08| ES2143467T3|2000-05-16| EP0558751A4|1994-07-13| AT189393T|2000-02-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS62174023A|1985-09-30|1987-07-30|Kowa Co|Anticoagulant substance, production thereof and anticoagulant agent containing said substance as active ingredient| JPS6420095A|1987-02-20|1989-01-24|Kowa Co|Polypeptide having anti-blood coagulating action|WO1996004002A1|1994-08-05|1996-02-15|Tsumura & Co.|Remede contre les affections corneennes| GB2302018A|1994-07-26|1997-01-08|Kang Meng Che|Ophthalmic compositions|JPH0764878B2|1986-10-14|1995-07-12|興和株式会社|抗血液凝固物質及びその製法| US4937324A|1987-02-06|1990-06-26|Zymogenetics, Inc.|Chromatographic purification of human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity| JPH06799B2|1987-04-02|1994-01-05|帝人株式会社|起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白| EP0330396B1|1988-02-26|1995-06-21|Biogen, Inc.|DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortins III, IV, V & VI| US5179081A|1988-07-21|1993-01-12|Kowa Co., Ltd.|Method of treatment using an anticoagulant polypeptide|PT2226085E|1993-07-19|2014-03-04|Angiotech Pharm Inc|Composições anti-angiogénicas e métodos de utilização| US20030203976A1|1993-07-19|2003-10-30|William L. Hunter|Anti-angiogenic compositions and methods of use| US5534261A|1995-01-17|1996-07-09|University Of Southern California|Retinoid-based compositions and method for preventing adhesion formation using the same| WO2002013853A1|2000-08-10|2002-02-21|Santen Pharmaceutical Co., Ltd.|Promoteurs de cicatrisation des lesions cutanees| US20090291086A1|2001-02-21|2009-11-26|Alavita Pharmaceuticals, Inc.|Compositions and Methods for Treating Cerebral Thrombosis and Global Cerebral Ischemia| US7645739B2|2001-02-21|2010-01-12|Alavita Pharmaceuticals, Inc.|Modified annexin compositions and methods of using same| US7635680B2|2001-02-21|2009-12-22|Alavita Pharmaceuticals, Inc.|Attenuation of reperfusion injury| US20050222030A1|2001-02-21|2005-10-06|Anthony Allison|Modified annexin proteins and methods for preventing thrombosis| JP2004528025A|2001-02-21|2004-09-16|サーロメッド・インコーポレーテッド|修飾されたアネキシン蛋白質及び血栓症を防ぐための方法| US7635676B2|2001-02-21|2009-12-22|Alavita Pharmaccuticals, Inc.|Modified annexin proteins and methods for their use in organ transplantation| CA2439100A1|2001-02-26|2002-09-06|Kowa Company, Ltd.|Eye drop| AU2003903896A0|2003-07-28|2003-08-07|Queensland University Of Technology|Skin regeneration system| US8377881B2|2008-04-01|2013-02-19|MosaMedix B. V.|Compositions and methods for reducing scar formation in wound healing|
法律状态:
1992-05-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP KR US | 1992-05-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE | 1993-05-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2096520 Country of ref document: CA Ref document number: 1991919800 Country of ref document: EP | 1993-05-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 08050330 Country of ref document: US | 1993-09-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991919800 Country of ref document: EP | 2000-02-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991919800 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP2/314648||1990-11-20|| JP31464890||1990-11-20||AT91919800T| AT189393T|1990-11-20|1991-11-19|Therapeutisches agens zur wundbehandlung| CA002096520A| CA2096520C|1990-11-20|1991-11-19|Therapeutic agent for skin or corneal disease| JP03518024A| JP3126733B2|1990-11-20|1991-11-19|皮膚・角膜疾患治療剤| DE69131964T| DE69131964T2|1990-11-20|1991-11-19|Therapeutisches agens zur wundbehandlung| US08/050,330| US5360789A|1990-11-20|1991-11-19|Therapeutic agent for skin or corneal disease| DK91919800T| DK0558751T3|1990-11-20|1991-11-19|Terapeutiske midler til behandling af sår| EP91919800A| EP0558751B1|1990-11-20|1991-11-19|Therapeutic agent for the treatment of wounds| KR1019930701416A| KR100191192B1|1990-11-20|1997-11-19|피부.각막 질환 치료제| GR20000400850T| GR3033157T3|1990-11-20|2000-04-04|Therapeutic agent for skin or corneal disease.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|